PVP(光選択的前立腺レーザー蒸散術)を導入しました。
前立腺肥大症の新しい治療として、レーザーを用いるPVPを導入いたしました。レーザーを使用することで、術中の出血量の減少・術後の疼痛の軽減・カテーテル留置期間や入院期間の短縮が期待できます。
質問文をクリックすると回答が開きます。質問を再度クリックすると回答が閉じます。
78歳の父親の事でお尋ねしたいのですが。
15年ほど前に脳梗塞をおこし、右下肢の麻痺と言語障害があります。 このところ膀胱部の痛み、尿がでないとの訴えが目立ち、そのたびに頻回にトイレに行っていたようです。
特に早朝に多く、そのたびに家族は近くの泌尿器科に連れて行きましたが結局異常なし、精密検査も何度となく受けましたが、異常はないとのことでした。
足の痛みもあり、その痛みだけでもと思い3週間ほど前からペインクリニックにかよっており、そこのDrより、脳梗塞からくる痛みではとのことをうかがいました。
どう判断すればよいのでしょうか。何かの治療法はないものでしょうか。何卒よろしくお願いします。
膀胱部の痛みや排尿困難は、脳梗塞後の神経障害で起こることはありえます。
ただし、他の要因、例えば膀胱・前立腺の炎症や結石や癌等、様々な病気で同じ症状が起こる可能性はありまず。
このメールだけでは他の病気がないのか判断することが困難です。
確実に泌尿器科で異常がないということが確認できているのであれば、ペインクリニックでの対応も考えた方がよいと思いますが、他に泌尿器科疾患があるのであれば、それに応じた治療が必要となります。
また、頻尿を抑える薬など症状を改善する薬もありますので、そのような薬を試してみる方法もあると思います。
20台男です。
2ヶ月くらい前までは、すごく元気でした。何の異常もなく、いつものように生活していました。
しかし、1ヶ月くらい前から、体がすごくだるいのです。階段を上るとき、すごく疲れます。熱もでました。
そして、2週間ほど前から、僕の右腕が、プクッと膨れています。右腕がむくんでいるのです。ときどき、右腕に少し痛みがあり、 違和感を覚えています。
発熱、頭痛もあります。今、37.1 ℃です。
内科医院を受診したところ、風邪だと言われました。血液検査を行なったところ、尿酸値が8.0という高めの数値が出ました。他の項目の数値は全て正常でした。高尿酸血症が、これらの病状に影響しているでしょうか。僕は右腕のむくみは、痛風じゃないかと疑っていますが、どのように思われますか。
実際に診ていませんのでお答えするのは難しいのですが、痛風発作は関節に尿酸塩の結晶が沈着し赤く腫れ上がる病気です。
場所としては足の親指が多く、軽い痛みを前兆として3日以内に激痛が起こり自然に良くなります。むくみや軽い痛みであれば痛風 は考えにくいかもしれません。
また、尿酸値が高いことで体のだるさや熱などはでないと思います。右腕の腫れが続く場合は外科で診てもらったほうが良いと思いますが、体のだるさと関連があるかはわかりません。
主人(41才)は先月腎臓腫瘍(大きさ3.5センチ位)手術で左腎臓を全摘出しました。(副腎だけは残りました)
退院前々日まで先生に9割癌ですといわれ、結果良性(オンコサイトーマ)でした。
教えていただきたいのは二つです。
開腹手術で20センチ(斜め一直線)をお腹を開けました。腎臓はそんなに大きくなかったのに、20センチをあけないといけないでしょうか?
開腹した時にオンコサイトーマ(良性)だとわかりませんでしょうか、そのとき部分切除はできたではないかと疑問に思いました。
教えていただければうれしいです。ありがとうございます。
開腹手術で腎臓を取る場合、傷の大きさは体格や腫瘍の場所や血管の位置によって変わってきます。
また、手術をする時は手術創に術者の手が入りますので、腎臓の大きさの傷では手術はできません
顕微鏡検査で確認しないとわかりません。
超音波の検査で腎臓に6ミリほどの腫瘍があるといわれました。
その後検査を続けて行かなければいけないようなのですが、通院している病院のPETセンターにて検査をするようなのです。
これは超音波の検査だけで悪性の腫瘍だということが分かったと判断したほうがいいのでしょうか。
又腫瘍が良性であろうと悪性であろうと腎臓摘出以外に方法はないのでしょうか。
主人はまだ40才に到達したばかりなのですが、腎臓が1つになっても今後の人生に寿命が短くなったりという影響はないのでしょうか。
超音波だけで、悪性か良性かの判断は難しいため、いくつかの画像検査を行い診断をつけるのが一般的です。
良性であれば手術をしないこともあります。
悪性の場合は手術が必要ですが、6mmの腫瘍であれば腫瘍の場所によっては腫瘍のみを摘出し、腎臓を可能な限り保存する手術を行う場合もあります。
人間ドックで腎臓の腫瘍が見つかり、ある総合病院で、手術しかないと言われました。
厳しい感じの先生なのでそれ以上は聞きにくかったのですが、体力がない年寄りに本当に適切な対処なのでしょうか?
かなりの大手術になるかもしれないこともあると書物に書いてありましたし、腹腔鏡下手術などの方法もあるとききますが、いかがでしょうか。
また相談しにくい先生の下での手術がとても心配です。
腎癌の治療としては、 一般的に手術療法か薬物療法がありますが、手術以外の治療方法は残念ながら効果が低いです。
腎臓に限局した腫瘍であれば手術が一番の治療方法と思います。
腹腔鏡手術は、傷が小さくなり術後の回復は早くなりますが、術中の負担が軽度になるわけではありません。
どのような場合でも治療に危険は伴いますので、よく相談されてから治療を受けられたほうが良いと思います。
孫が現在2ヶ月の乳児(女)です。
母乳で順調に育っていますが、胎児の時から片方の腎臓が腫れてるといわれてきました。3ヶ所の病院で経過観察で済まされるのですが、個人で出来る食事療法とかの処方はないものでしょうか?
何か気をつけることがあれば教えて下さい。
気にしないようにはしていますが、腫れが引く方法があればと案じています。
先天性の水腎症(腎臓の腫れ)については、成長に伴って2歳くらいまでに自然治癒することがしばしばあります。
子供の体の成長で自然と治癒するもので、食事や運動等の生活習慣で改善できるものは残念ながらありません。
今の所、定期的に病院で経過観察をうけていただくのが最良の方法と思います。
現在、インターネット上での医療相談は受け付けておりません
このホームページに掲示されている情報は、インターネット上における情報の相互的有効利用を目的として、提供されるものです。掲示された情報の内容は、よく吟味、点検されたものではありますが、必ずしも常にその確実性が保証されるものではありません。
病気の診断、治療、その他医学的分野において、提供された情報が、必ずしもすべての方に有効とは限りません。
情報の利用は、利用者自身の自由な判断、意思のもとになされるべきものであります。万一、情報の利用の結果、利用者において不都合、不利益が発生することがあっても、情報の提供者側は最終的な責任は負えないことをご了解の上、慎重に利用いただきますようお願いします。
医療や健康に関する情報をより安全に利用いただくために、「医療情報の利用の手引き」(日本インターネット医療協議会作成) を参考にしてください。